セミナー情報【募集終了】
まだ間に合う!グループ通算制度開始に向けた欠損金の活用方法 ~連結納税を活用する方法について徹底解説~
税理士、非上場会社の経理・財務担当者 必見!

開催日時 | 2021年7月28日(水) 13:00~14:30 |
---|---|
開催場所 |
WEBセミナー(オンライン開催)
京橋エドグラン19階 MAP
|
セミナーの内容 |
いよいよグループ通算制度が開始します!令和2年度税制改正において、連結納税制度を見直し、令和4年4月1日以後開始事業年度からグループ通算制度がスタートします。
ただ、未だに「グループ通算制度ってどういう制度?」「連結納税制度と何が違うの?」という疑問をお持ちの方も多いと思います。
そこで本セミナーでは、グループ通算制度の「基礎的な解説」から始まり、「連結納税制度との違い」や、「今からでも間に合う連結納税を活用する方法」についても解説いたします。 これまで、30年に渡って日本全国の上場会社および非上場会社の税務支援を行ってきた視点から、非上場会社の経理・財務担当者様およびその顧問税理士の先生にお役に立てる情報をお届けいたします。 「欠損金の活用」にも繋がりますので、是非ご参加ください!
プログラム1.グループ通算制度とは?
|
その他セミナー
-
-
【高松開催】中堅・中小企業のための「活きる持株会社体制、機能しない持株会社体制」
\持株会社化をご検討 もしくは 持株会社化済でお悩みをお持ちの方 必見!/ 「本当は一つがいいんです。」 プロはこう言います。 それでも持株会社化に踏み切った企業、 持株会社以外の選択をした企業。 その違いは何か? グループ経営から一歩進んだ、 「活きる持株会社」にするため必要なこととは。 ◆ 特典 ◆ ご参加者限定!持株会社化の無料個別相談
-
-
成功する持株会社化プラン ~ やっちゃったとならないために ~
持株会社体制への移行は、ホールディングカンパニーをつくることなので、経営陣からすると株主総会さえクリアできれば大きな問題は起こらないだろうと考えているケースも見受けられます。わたしたちがご相談を受ける際にも、組織再編を安易に考えていたために、思いがけない失敗をしてしまった事例も多数あります これまで現場コンサルタントが実体験した生の事例から、持株会社化の論点を中心にポイントをお伝えいたします。皆様のお悩みや疑問の解消に当セミナーをご活用頂ければ幸いです。
-
-
【動画配信】“全体最適”のグループ経営 ~活きる持株会社体制と、グループ経営に求められる機能とは~
【2020年2月26日に開催したセミナーのリメイク版を動画配信!】 グループ企業にとって、全体最適を実現するために 活きる持株会社とは何か?グループ経営に必要な機能とは何か? 皆様の疑問にお答えいたします。