セミナー情報【募集終了】
【士業向けウェビナー】事業承継の対応方法とその組織の作り方
2025年問題は今すぐ取り組まないと間に合わない。2025年には、70歳以上の経営者が245万人、そのうち中小企業の約半分127万人が「後継者未定」になると言われています。今後必ずニーズが高まる事業承継支援サービス。「何から始めればよいか分からない」といった会計事務所向けに、採用から教育、育成、組織づくりまで、会計事務所モデルの作り方を伝授します。

開催日時 | 2021年9月15日(水) 18:00~19:00 |
---|---|
開催場所 |
ZOOM
* MAP
|
セミナーの内容 |
2025年まで、あと4年。それまでにどのような会計事務所になっていたいとお考えでしょうか。 日本の中小企業は経営者の高齢化が進み、2025年には後継者不足が大きな問題になることが予想されています。国は円滑な事業承継を推進していますが、状況は好転していません。 会計事務所が置かれている環境も変わってきています。 顧問先企業の事業承継支援は進んでいますでしょうか。事業承継支援の経験不足、人員不足のために、提案を躊躇することはないでしょうか。事業承継支援サービスの拡充、または新たにスタートするにしても「何から始めればいいのか分からない」といったお声を聴きます。 そこで、事業承継を会計事務所の付加価値業務として取り入れる方法から、採用の方法とポイントについて1時間で凝縮したセミナーを無料開催いたします。 ■このような方におすすめ・会計事務所の所長、経営に携わる方 ■セミナーにご参加いただくメリット・2025年問題に対応するための必要なポイントがわかる
■セミナー概要・開催日時:2021年9月15日(水)18:00~19:00 第一部 会計事務所の採用成功事例とそのポイントについて 18:00~18:40 第二部 2025年問題を見据えた会計事務所モデルとその作り方 18:40~19:00 ・申込期限:2021年9月13日(月)17:30まで ・参加費:無料 ・視聴方法:Web会議システムZOOMにて配信 ■参加特典本セミナーに参加いただいた方には ・2025年問題対応会計事務所スタートキット を無料で差し上げます。
■講師第一部 会計事務所の採用成功事例とそのポイントについて (18:00~18:40)株式会社レックスアドバイザーズ 櫻井 卓哉 会計事務所、中小監査法人、IPO準備中企業などの採用支援に従事。名古屋支社立ち上げ後、名古屋・大阪の地域統括責任者を経て、東京本社にて人材紹介、人材派遣、業務委託など会計人材の採用支援を統括する部門責任者に就任。
株式会社レックスアドバイザーズ 細川 慎一郎 会計事務所、中小監査法人、中堅コンサルティングファームなどの採用支援に従事。募集の背景や中長期での経営計画を見据えて、的確な人材の推薦を心がけている。公認会計士、税理士などの会計人の転職サポートを専任で行っている。
第二部 2025年問題を見据えた会計事務所モデルとその作り方 (18:40~19:00)株式会社古田土経営 執行役員 2004年に古田土公認会計士・税理士事務所(現:税理士法人古田土会計)に入所。2500社を超える中小企業の財務コンサルティング業務に従事。2016年に事業承継部門、2019年にはM&A部門を立ち上げ、年間100件以上の事業承継案件に関与。2020年一般社団法人事業承継ドクター協会を発足、理事長に就任。
税理士法人みらいコンサルティング 代表社員 2009年みらいコンサルティングに入社。事業紹介や組織再編の提案から実行まで一貫して従事。税務的判断のほか、後継者育成、企業の持続的な成長をサポート。持株会社研究所の運営も行う。 |
その他セミナー
-
-
“全体最適”のグループ経営 ~活きる持株会社体制と、グループ経営に求められる機能とは~
グループ企業にとって、全体最適を実現するために 活きる持株会社とは何か?グループ経営に必要な機能とは何か? 皆様の疑問にお答えいたします。 ※新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、今回、WEBでのセミナー配信もご準備させて頂いております。 WEBでの参加をご希望の方は「ご質問・備考欄」に「WEB参加希望」とご記入ください。
-
-
中堅・中小企業の持株会社体制(ホールディングス体制)の活用と注意点解説セミナー
【株式会社DONUTS(ジョブカン)様 共催】 中堅・中小企業の持株会社体制(ホールディングス体制)の活用と注意点解説セミナー
-
-
【札幌開催】中堅・中小企業のための活きる持株会社体制、機能しない持株会社体制
\持株会社化をご検討 もしくは 持株会社化済でお悩みをお持ちの方 必見!/ 「本当は一つがいいんです。」 プロはこう言います。 それでも持株会社化に踏み切った企業、 持株会社以外の選択をした企業。 その違いは何か? グループ経営から一歩進んだ、 「活きる持株会社」にするため必要なこととは。 ◆ 特典 ◆ ご参加者限定!持株会社化の無料個別相談